取組インタビュー #10

20分

島々 アルパインカフェますや「山好きな人と地域をつなぐ場所」

~北アルプスの文化に触れることから始まる可能性~

かつて上高地へと向かうクラシックルートとして賑わいのあった徳本峠(とくごうとうげ)。その徳本峠登山口近くにある島々郵便局の路地裏へ足を踏み入れると、蔵持ちの家が並ぶ、どこか昔懐かしい雰囲気に気づきます。そんなレトロな街並みの一角に軒を連ねるのが、2021年9月オープンに向けて開店準備中の『アルパインカフェますや』。どうしてここでカフェを?アルパインカフェって?「何かに呼ばれるようにここに来たとしか思えなくて……。」不思議さを噛みしめるように語る店主の山口ひろきさんに、詳しくお話を聞きました。

△アルパインカフェますや 店主の山口ひろきさん

島々に移り住んだきっかけ

静岡県出身の山口さんは、移住前は東京で電気・通信に関わるお仕事をしていたそうです。今から約20年前に松本の会社へ転職し、北アルプスの麓で暮らすうちにアウトドア熱が開花。松本で出会い結婚された奥様とも度々登山や沢登り・クライミングなど、様々なアウトドアに親しんでこられたそうです。

楓 松本に暮らし、アウトドアに親しんできた山口さんが、更に山に近い島々のこの地区へ移り住んだのは、どんなことがきっかけだったのですか?

山口さん 3年前の春先に妻と涸沢へ出かけ、松本の自宅へと帰る途中のことです。郵便局に用事があったので、帰り道の途中にある島々郵便局に立ち寄りました。妻が郵便局で用事を済ませている間、私は郵便局の路地裏に車を停めて待っていたのですが、ふと目に入った「満寿屋」という屋号の入った蔵のある家屋がなんだか無性に気になりまして……。

 

△「満寿屋」という屋号が残る蔵。元は米屋さんだったのだとか。

自宅に帰ったその日の夜、山口さんがたまたま不動産情報誌を開くと、先ほど見たばかりの、郵便局の路地裏にある蔵付きの家屋の情報が飛び込んできたそうです。

山口さん びっくりしました。気になるなと思っていたちょうどその家が売りに出ていたので。すぐに不動産会社へ連絡して、内見をしてみることにしました。

内見で山口さん夫妻が目にしたのは、大量の家財道具に腐った床、錆びて開かない扉、朽ち果てた水道管など。すぐに住める家ではなく、相当な手入れが必要な状態なのは明らかでした。それでも、「何とかなるだろう」という希望をもったという山口さん。

△カウンターの奥でコーヒーを丁寧に淹れる山口さん。コーヒー豆は北アルプスに縁のある焙煎所から仕入れている。登山ギアを使ったカウンターのディスプレイに山口さんのこだわりが光る。

山口さん 島々から徳本峠を越えて上高地へ入るルートは『上高地クラシックルート』と呼ばれ、かつては長野県側から上高地へと向かう唯一のルートで、賑わいのあった場所です。上高地を世に知らしめたウォルター・ウエストンを案内した上條嘉門次さんは、この島々地区の出身ですし、この家の近所を見回すだけでも、徳澤園さん、岳沢ヒュッテさんなど、北アルプスの山小屋の管理に携わった方の家が連なっている。この地域は、日本の山岳史の始まりを支えた由緒ある場所だということが分かり、建物の状態はさておき、ワクワクが止まらなくなりました。

そんな思いをさらに後押ししたのが、蔵に残る一本の柱。そこに記された『文政12年』と言う棟書きを発見した時に、山口さんは驚き、何かのスイッチが入ったそうです。

△蔵に残る「文政12……」という棟書。

山口さん 文政12年と言えば、西暦1829年の江戸時代中後期。播隆上人が槍ヶ岳登頂を果たした文政11年の翌年です。北アルプスの開山に関わる歴史的ご縁を感じましたし、何かに呼ばれている気がして。ここで何かできるのでは?と考え始めました。

アルパインカフェ ますやOPENに向けて

買取りを決め、しばらくは住居スペースとなる母屋のセルフリノベーションで忙しくしていた山口さん。作業をしていると近所の方がよく様子を見に来て、声をかけてくださったそうです。

山口さん 自分のような世代が移り住んで来たことを近所の方はすごく喜んでくれて。地域の皆さんと仲良くなり、色んな話をする中で、「この辺りでランチを食べるところがあったらな。やってみたら。」とよく言われました。私自身も使っていなかった蔵スペースを何かの形で活用したいなと思っていたこともあり、オープンに向けて準備を始めることにしました。

楓 そこからお店の構想が膨らんでいったのですね。ところで、オープンに向け、山好きの方や地域の方を集めてリノベーションイベントを開催されたそうですね。イベントもそうですし、山口さんがお店をOPENするにあたり、どんなことを大切にして進めてこられたのでしょうか?

山口さん この家に残っていたもともとの屋号を使って、『アルパインカフェますや』としてオープンすることにしたのですが、知名度もないので、周知活動としてリノベーションイベントを企画しました。それだけでなく、多くの方に携わってもらいたいという思いも根底にありました。自分自身がこの地域の文化や歴史に触れて、純粋に「面白い!」「なんでだろう?」と思ったことを他の人にも伝えたいし知ってほしいなと。例えば、この地域の人たちは昔から山仕事に従事してきた方が多く、ガイドさんではなくても、自然と山に詳しい方がたくさんいます。蝶や花に詳しい方、狩猟・山菜に詳しい方など。店内に、この地域の風俗的・民俗的な歴史を知るきっかけになるような書籍を並べているのも、そのような理由からです。現代には情報がたくさんありますが、この店に顔を出してくれる地域の方と直接話をしたり、北アルプスの山文化に触れる事ができれば、ネット情報にはない掘り下げができると思います。ちょっとそこらでは言えないディープな話も含めて(笑)。そんなことができる場所は、ここ以外にないのでは?」

△山口さんが収集した北アルプスに関わる山岳図書の数々。

山好きの人に北アルプスの歴史や文化を知ってほしいという山口さんの思いは、山道具のディスプレイにも表れていました。店内には、この地域でも使われていた、杣人の山暮らしから登山案内に従事する山の暮らしへの変遷を辿れる山道具が飾られています。道具ひとつひとつの意味や背景を知ってもらえるよう、オープンに向けて更に展示を分かりやすくする予定だそう。

△登山の変遷を辿ることのできる山道具。

北アルプスの歴史や文化に触れること、その先にあること

楓 山口さんの『北アルプスの歴史や文化に触れてほしい・知ってほしい』という思いが、店内の至る所からひしひしと伝わってきます。ここを訪れた方が『触れた・知った、その先』に、どんなことを期待されているのでしょうか?

山口さん この土地の昔の文化に触れ、一度タイムスリップしてから、現代に戻って山行をする際、何か一つでも新しい発見ができたらいいと思うのです。その新しい発見が、この山岳地の歴史・文化への更なる興味につながり、環境保全への意識変化につながるのではと。更に、実際にアクションを起こせる人材を育成できれば、持続可能な山岳地へとつなげる力になるのではと思います。その人たちにとっての興味の神髄というのか、心の琴線に触れるきっかけをここで創り出せたらいいですね。

移住、そしてカフェオープンに向けた準備を進める中で、この地域と深く関わるようになり、地域の持続可能な未来を見据える山口さん。昨年の岩盤崩落により、現在は通行止めとなっている島々から徳本峠までの登山道についても、登山道復帰に向けて、整備に携わるマンパワーを集めるために動き始めたそうです。

地域の魅力を丁寧に深堀りし、それをアルパインカフェという場を通して伝え広め、未来へ向けてつないでいこうとする山口さんの活動。その源には、ご自身の中に沸き上がる純粋な好奇心と、良いなと思うものを大事に愛でる、ひたむきな姿勢が発端にあるように見えました。店内の山道具ひとつひとつ、書籍ひとつひとつに、山口さんの好奇心とこだわりが表れています。そのこだわりは、山口さんが丁寧に淹れてくださった一杯のコーヒーにも表れていて、山口さんの語られる地域の奥深さと相まって、味わい深く記憶に刻まれるようでした。これからここ「アルパインカフェますや」でコーヒーを囲むひとときが、人と地域をつなぐ糸を無数に紡いでくれそうです。


AlpineCafe 満寿屋(アルパインカフェ ますや)
※2021年9月オープン予定

〒390-1502
長野県松本市安曇1037
TEL & FAX 0263-87-8216
alpinecafemasuya@gmail.com

〇Instagram
https://www.instagram.com/shimashima_masuya/

〇Facebook
https://www.facebook.com/shimashimamasuya/

〇twitter
https://twitter.com/cafe_masuya

コメントを残す